【真実を発信357】有害鳥獣対策推進議連の県内視察

本日は、千葉県議会有害鳥獣対策推進議員連盟の県内視察に参加しました。訪れたのは、市原市にある千葉県射撃場、君津市内のいのしし捕獲わな設置場所、そして、君津市獣肉処理加工施設の3か所です。

千葉県内では、有害鳥獣による農作物への被害が後を絶ちません。統計によると、平成24年度にイノシシ、サル、シカ、ハクビシンなどの獣類で約3億円、鳥類で約1億円の計4億円規模の被害が発生しました。千葉の農業を阻害する要因でもあるので、これらの対策が急務の課題となっているのです。

議会においても、有害鳥獣から農作物を守るための対策が議論されていますが、その主なものとしては猟銃による殺処分、わなによる捕獲となります。そこで議連では、スキルを向上させるための施設でもある射撃場を訪れたほか、実際にわながどうなっているかを知るために設置場所、そして捕獲したイノシシやシカの処理施設を視察しました。

千葉県射撃場は、平成11年に境界近辺で環境基準を超える鉛を検出したことで、一時、閉鎖となっていました。しかし、その後、自然環境回復工事を行い鉛を除去したほか、射撃場の建物の防音工事を施し、昨年7月に50メートルのライフル動的射撃場を再開。その背景には、有害鳥獣を退治するためにハンターのスキル向上を図る必要性に迫られたことがあったのは想像に難くありません。

もう1つ、現在は休止中の100メートル靜的射撃場も射撃音を軽減するための工事を行った上で、地元住民立会のもと調査を実施し、再開する予定ですが、屋外で行うクレー射撃場に関しては平成23年10月に廃止しました。クレー射撃場は、ワールドカップを開催できるほどの施設で、観客席なども設置されていたものの、騒音を考慮した上で廃止に至った次第です。

なお、視察では、50メートル射撃場において、千葉県猟友会の方に実射して頂き、屋内、屋外の建物そば、建物から離れた場所の3か所で音を確かめましたが、屋外においては気になるレベルではありません。とくに数十メートル離れた場所では、降雨だったことで雨音にかきけされてほとんど聞こえず、射撃場を反対する向きが「騒音問題」をなぜ理由にするのか理解できませんでした。射撃場は人里離れた場所に設置されているため、再開した点について問題は無いという印象です。

次に視察したのは、わなを設置している場所。わなによる、捕獲方法では、箱わな、囲いわな、くくりわななどがあり、あみについては鳥類を目的として獣類では可動式のみが可、また、トラばさみや鳥もちなどの使用は法律で禁止されています。今回は、囲いわなを見学しました。

囲いわなは、天井部がなく大型、見学したわなの面積は約1300㎡のもので、シカを捕獲する目的のものです。設置後、過去5年で計25頭の捕獲に成功しました。

囲いわなの実例では、サルなど群れで行動する獣類などは、1頭が仕掛けたえさを食べ、それをみて群れが安心して入ってきた時に、文字通り一網打尽にすることがあります。

最も被害が大きいイノシシは箱わなをメインとし、昨年度は、箱わなで7612頭、くくりわなで2010頭、銃器で454頭、その他で124頭の捕獲に成功しました。

最後に視察したのは、捕獲した獣類を処理する食肉処理加工施設です。捕獲したイノシシ、シカの処理は捕獲従事者の負担となっていますが、君津市では捕獲従事者の負担軽減と捕獲した野生獣を地域の資源として有効活用するため、この施設を整備しました。

ここでの処理可能頭数は、年間で350頭。放射能物質の全頭検査について市職員立会いのもとで行い、基準値以下のもの(50ベクレル超は県が精密検査し100ベクレル以下は出荷。超えたものは廃棄処分)だけを出荷可能とし、処理します。

ここで処理されたイノシシ肉は、千葉県内17店舗、首都圏13店舗の計30店舗に失火されているとか。また、運営上の課題として、放射能検査が煩雑なため搬入数が限られる、解体処理を委託する専門家の都合で受け入れが左右される、受け入れが不定期で安定供給が行えない、などが挙げられていました。

今回の視察を議連所属議員として、有害鳥獣被害問題の施策に役立てたいと思っております。