昨日は津波予測について記しましたが、千葉県議会には超党派で津波対策議員連盟があり、筆者も所属しています。
本日から明日までの行程で、津波議連は和歌山県へ視察。初日の本日は、最近、教科書への掲載復活で話題になった「稲むらの火」にちなむ、稲むらの火の館と、広村堤防を視察しました。その速報版です。
「稲むらの火」は、稲むらに火を灯して押し寄せる津波から守るため村人を高台に避難させた実話をもとに書かれた物語。史実と若干異なる部分はありますけど、火を灯した濱口梧陵は1854年の南海地震で起きた津波で村民を救ったのは実話です。
梧陵の功績はそれだけではありません。その後、私財を投じて高さ5メートル、幅20メートル、延長距離にして600メートルに及ぶ長さの堤防を築き、実際、1946年の南海地震では、この堤防により集落中心部が被害から免れることができました。
この事業は、単に津波対策だけではなく、津波の被害ですべてを失った人のための、失業対策にもなったのです。現代の政策を思うと、考えさせられるものがありました。
以下、視察の様子です。続きは、また・・・。