【真実を発信217】橋の取付部分を草が生えにくい構造に・・・県土整備常任委員会

今日は、午後より所属する県土整備常任委員会に出席しました。同委員となって3年目となりますが、今後も地元案件を推進するのみならず、県土全体の発展のために取り組んで参ります。

午後よりと記しましたけど、当初の予定は10時からでした。台風で交通機関がマヒすることが予想されたため、前日の段階で開始時刻の繰り下げを決定。それでも、電車が大幅に遅れ、筆者はやっとの思いで県庁に辿り着きました。

委員会の冒頭、小池県土整備部長が県内の台風の被害状況などを説明しましたが、それによると、雨量は富津市浜金谷で420ミリを観測したほか、30地点で300ミリ以上、62地点で200ミリ以上と、平成16年以来となる記録的な豪雨となりました。風速では、銚子で午前8時25分に最大風速33.5メートルを観測、瞬間最大風速は46.1メートルに達したとか。このほか、河川については氾濫危険水位を超えたのが18河川、異常気象によって規制を実施した道路の通行止めが15か所になったそうです。

私の地元である市川市内では、道路冠水が100か所以上に達し、自宅の近所でも冠水しました。今回の台風で被害に遭われた方に対し、心よりお見舞い申し上げます。

委員会では、議案第1号の補正予算を賛成多数で可決。委員会に付託された意見書2つも賛成多数で採択となりました。

私は、先日の行徳橋の住民説明会で、要望があった橋の取付部分に生える雑草の草刈りについて質問。県が管理する道路で草刈りを行っているのかどうか質しました。

住民説明会では、県では行っておらず、たとえば、現在の行徳橋の取付部分については、周辺住民の方がボランティアで行っているのですが、当局は剣道について「草刈りは県が管理している」と答弁。説明会での回答と食い違いがありました。

同様に草刈りの問題を取り上げた宇野裕委員(自民党、匝瑳市選出)が、草刈りをどう行っているとの問うたところ「通学路、見通しの悪い道路などから順次実施している」と当局は答弁。予算が限られているため、全部を作業し切れないのかもしれません。

答弁を受けて私は、河原地区の住民が求めている「行徳橋の取付部分を草が生えにくい構造にして欲しい」と要望しました。なお、この要望を受け、県は市川市と協議し、要望に対して検討する意向としています。

また、宇野委員は、除草対策の予算付けを要望していました。県が管理するものは、住民のボランティアに甘えるのはどうかと思います。県も草刈りを行っているとのことですが、その作業がもっと行われるよう願うところです。