地熱発電所を視察

昨日、本日の2日間で、大霧地熱発電所(鹿児島県)、世界有数の技術を有する地熱発電所のコンサルティング会社の西日本技術開発(株)(福岡県)を視察しました。1月の青森県六ヶ所村日本原燃などに続く、千葉県議会の資源エネルギー懇話会の県外視察です。

原子力問題が沸騰し、自然エネルギーが見直される中、太陽光、風力などと並び、安全・環境の両面から有力なエネルギー源になるとみられているのが地熱。火山国である日本にとって貴重な資源であるのは言うまでもありません。

見学した大霧発電所は、鹿児島県の霧島市と湧水町にまたがり、1996年に運転を開始しました。出力は3万キロワットで、発電部門を九州電力、蒸気部門を日鉄鹿児島地熱(株)が共同で運営しています。

地熱発電所の現状については、西日本技術開発で話を聞きました。同社の担当者によると、日本で潜在的な地熱発電の出力は2000万キロワットと言われています。ただ、国立公園や立ち入り禁止区域にかかる区域が多いため、感覚的に発電が可能なのは200万キロワット程度にとどまるとの推定もあり、とても巷間言われる「原発20基分」を賄うことは無理と言います。それでも、10万キロワットクラスの発電設備10基分は理路上、建設可能となるため、脱原発を考える上で有望なエネルギーであることは事実です。

課題となるのは、時間、それに伴うコストでしょうか。たとえば、大霧発電所は、調査開始から営業まで23年かかりました。さらに、建設するのに有望な地域は国立公園内にあるため、環境面での配慮も必要となります。ただ、日本の将来的なエネルギー問題を解決するために、これらをクリアして推進したいエネルギー源であると言えるでしょう。

余談となりますけど、今回の視察、ちょうど九州地区の豪雨と重なりました。当初は、地熱発電の後、熊本県にあるリクシル有明ソーラーパワーを視察する予定でしたけど、豪雨で熊本入りすることが出来ず、かろうじて運転していた新幹線で博多入り。残念な思いをしました。

大霧地熱発電所、全景模型

大霧地熱発電所の輸送管

地熱発電のメカニズム

二酸化炭素排出量が少ない地熱発電

西日本技術開発のパンフレット

西日本技術開発にて地熱発電の説明