本日は東菅野中央自治会の防災訓練に参加しました。地域では年に1回、各所で防災訓練が行われていますが、災害はいつ起きるかわからないという点を踏まえると、普段からの備えが大切と言えるでしょう。
たとえば、AEDや消火器を実際に使用する訓練が行われますけど、これらは何度か体験するうちに身に付くものも多いので、繰り返して参加した方がいいと考えられます。いざという時のために・・身体が覚えていれば、慌てることはありません。
地元の消防関係者から貴重なお話を伺いました。やはり、そこで思ったのは地域住民の協力。いざ、大規模災害が発生した場合、消防は被害を大きくしないために消火活動に力を注ぎます。もちろん、負傷者などの救助も行いますが、被災の範囲が広範にわたる場合、救助活動が追いつかない可能性も生じるため、その際、大切なのは住民同士の助け合いでしょう。
さて、話を聞いていて残念だったのは、東日本大震災の年は参加者が激増したものの、その後は減少傾向にあるとのこと。普段から意識を高める必要がある一方、震災時のつらさを風化させてはなりません。
私は住宅密集地における防火対策を政策課題として取り組んでいますので、聞いたことを活かしていきたいと考えています。