【真実を発信309】大川小学校を忘れない・・・地震津波議連の視察(2)

前回も記したように東日本大震災における石巻市の津波による被害は甚大でしたが、中でも後世まで悲劇として語り継ぐべき、忘れてはならないのが大川小学校でしょう。

震災当時の報道でご存知の方が多いと思われますが、大川小学校について記すと、新北上川の河口から5Kmに位置する1873年(明治6年)に創立された歴史のある小学校です。震災前に宮城県や石巻市の教育委員会は「津波は学校までこない」という認識がありました。そのため、周辺の住民は学校を第1避難場所として認識していたのです。

ところが、津波はやってきました。児童104人のうち74名が犠牲(死亡70名、不明者4名)、教職員は13人のうち校内にいた11人中、10名が亡くなりました。津波の威力が強力だったのは、近くにある北上川大橋の一部が流されてしまったことからも想像できるでしょう。

なぜ、このように大きな被害になったのか?・・大川小に向かう途中、津波火災によって全焼した門脇小学校のそばを通りましたが、同小では230名の児童が避難訓練通り、高台に避難して間一髪助かったとのこと。この差はどうして起きたのでしょうか?また、大川小の児童は助かる可能性があったのでしょうか?

塩釜市民ボランティア「希望」がまとめた資料によると、大川小には避難マニュアルが無かったそうです。このほか、資料に記載されたポイントを以下に示しましょう。

・地震収束後52分間の時間があった
・通学バスが停車しており、運転手はバスの中で亡くなった
・車で2~3分走ると高台で避難できる
・学校前の山への避難は10分以内で完了できる
・学校の椎茸栽培で児童は普段から山に入っていた
・児童が校庭に待機している間に市の避難を呼びかける広報車が2回通った

以上の点から、避難は可能だったのではないか・・・そう考えることができると思います。

何が真実なのかはっきりさせるべきでしょう。そして、今年の3月、犠牲になった児童23人の遺族が宮城県と石巻市に対し損害賠償を求める訴訟を仙台地方裁判所に起こしました。司法の場で事実が明らかにされることになります。

結果論ですけど、津波が川を遡上する、いわゆる川津波に対して、当局の認識が甘かったとみることができます。当日、川津波は新北上川の上流50キロまで達しました。今後の対応として、川津波への備えをしっかり行うべき・・・その意味でも大川小学校の悲劇を風化させてはならないでしょう。

大川小学校から河口に向かった長面地区では、340町歩の田畑や民家が水没、今も海の底にあるなど、地形の被害としては最大規模となっています。石巻市内のほとんどのほか、他の被災地では、荒野のようになった海岸部のに盛り土などして復興を進めようとしていますが、長面地区はその土地さえもありません。こうした事実があることを知るべきでしょう。1日も早い復興を・・と願うばかりです。

長面地区の被害は臨海部においては、どこでも起きうることと思いました。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(都道府県)へ
にほんブログ村